
メンタルトレーニングの効果と方法Mental Training Effect
メンタルトレーニングの効果と方法Mental training Effect
メンタルトレーニングと聞くと、10年前、スポーツ以外の方は自分と関係ないものだという認識、イメージを持つ方が多かったです。
最近はようやく、エグゼクティブの世界、ビジネスの世界、音楽芸能のアーティストの世界、医療の世界でもメンタルトレーニングを受けてみたいと、その必要性を感じる方が多くなりました。
メンタルトレーニングは最終的に自分自身でメンタルコントロール、メンタルマネジメント、セルフコーチングができるようになります。それができるようにサポートをしてまいります。
メンタルトレーニングはその歴史や方法を知ることで、さらに興味深いものになります。このページで解説いたします。
1 メンタルトレーニングの歴史
メンタルトレーニングの始まりは1950年代、宇宙飛行士のセルフコントロール法から始まりました。
その後、1957年、ローマオリンピックにおいて、旧ソビエトがメンタルトレーニングを導入しました。
1972年、ミュンヘンオリンピックでは旧東ドイツが導入、1984年ロサンゼルスオリンピックで、米国が導入いたしました。
今では五輪以外でもプロスポーツ選手、プロアーティスト音楽芸能、経営者、役員のエグゼクティブ層、ビジネスパースンの世界で使われています。
宇宙飛行士から始まったメンタルトレーニングはオンリンピックの歴史とともに、現在は世界中で、その重要性が認知されています。

2 日本の始まり
日本でメンタルトレーニングが導入されたのは、やはり、オリンピック選手です。
ライフル射撃選手が自律神経の調整法として、1980年代にメンタルトレーニングを導入したことが最初だと言われています。
そして、武道の世界では精神の統一としてメンタルの重要性が、オリンピックが開始される前から認識されていました。
3 メンタルトレーニングの役割

メンタルトレーニングは受ける方にとって、様々な役割を持っています。
共通する大きな目的は目標の達成と問題解決です。
その他にもメンタルスキルの向上、思考の整理、自己を知ることや精神的成長があります。
先進国に住む私たちは日々の仕事や生活に忙しく、自分の心と向き合う時間を持てる方はごく少数です。
メンタルトレーニングと聞くと、鍛える、強くする、鋼のメンタルが思い浮かぶ方が多いです。
メンタルトレーニングの最終的な役割は、自己を知り、メンタルの柔軟性ができ、メンタルの広い視野が持てる、どんなことにも対処できる心の力が向上する、精神的成長ができるものです。
日本は古来から精神性の大切さが問われてきました。
改めてメンタルに向き合う時間、メンタルを整える時間を一緒に体験してみませんか。
1.目標の達成
2.問題解決
3.メンタルスキルの向上
4.思考の整理
5.自己を知る
6.精神的成長
4 メンタルトレーナー、メンタルコーチの選択
メンタルトレーニングを受けるときに大切な要素として、誰が担当して下さるのか。
メンタルトレーナー、メンタルコーチとの資質や相性も大切なポイントです。
初回で長い時間を設定している場所は、担当者の実績、ご自身との相性を深く知ることができます。
初回と2回目以降が別の先生である、分業になっている機関はお薦めしていません。
メンタルのことは最初から最後まで、一貫して一人の専門家がメンタルトレーニングをする場所をご選択して下さい。
ご自身が信頼できるメンタルトレーナー、メンタルコーチはその内容が成功していく可能性が高いです。
そして、長いご縁で担当することができます。

5 メンタルトレーニングの方法
メンタルトレーニングの方法はメンタルコーチング、カウンセリングを含め、様々なアプローチを行います。
メンタルの状態は一人ひとりが違います。オーダーメイドメニューを組み立て、最適なメニューをご提案しています。
1カウンセリング
カウンセリングの技術はロジャースの技法、アドラー心理学の技法を使います。
心を開き、なめらかに深く話していただくことや、話しながら心の整理ができます。
新たな気づきが生まれます。
2メンタルコーチング
メンタルコーチングは米国の技術を使います。質問を投げかけて心の中にある、深層心理の答えやリソースを引き出します。
深層心理にある答えに気づき、メンタルに変容が起きていきます。具体的な行動面に繋がるコーチングをしています。
現在の日本企業では、エグゼクティブコーチングやビジネスコーチングが大変人気が高いです。
詳しくはメンタルコーチングページをご覧下さい。
3イメージトレーニング
イメージトレーニングも米国の技術とオリジナルの技術を混合しています。
質の高いイメージトレーニングはヴィジュアライゼーションとして、五感を使い、リアルな体験をイメージの中で行い、イメージそのものを無意識へ落とし込んでいきます。
イメージが無意識へ入ることで、実現できるスピードが早くなります。
イメージトレーニングはご自宅でもできるようになります。
4思考の変換
悩んでいるときは、ある一面のみに思考のファーカスがいきます。
思考のフォーカス視点をずらし、新たな側面から見て、考えることができるようになります。
角度から変わることで、思考の幅が広がります。
5感情のコントロール
感情のコントロールはどのような感情がどのような場面で、出て来ることが多いのか。
現在の状況を受け入れて、認知していきます。
さらに表層の感情の下にある、思考にも着目して深層心理の分析と理解をしていきます。
その上で感情のコントロールスキルを上げるメニューをすることで、感情のコントロールがスムーズにできるようになります。
6自律神経の調整
私たちの体には自動的に動く神経として、自律神経があります。夜、心臓が止まることなく、眠ることができるのは、自律神経が正常に働いているからです。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。ストレスが多いとき、感情が乱れているとき、多忙なときは交感神経優位で自律神経のバランスが崩れています。
自律神経の調整ができると、メンタルの安定、深い睡眠、仕事やスポーツのパフォーマンスが上がります。
7セルフイメージの構築と安定
私たちは誰でも自分自身の自己像、セルフイメージを持っています。そして、無意識とセルフイメージは繋がりがあります。
マイナスなセルイメージを持っているときは、そのセルフイメージに影響されて、小さな成果を出すことが自分らしいと考え、それが行動に出ます。
しかし、プラスのセルフイメージに支えられているときは、行動を起こす前から無意識に自信を持つことができるので、セルフイメージに合った成果を出しやすいです。
セルフイメージも改めて構築し、設定していきます。
8集中力の向上
集中力の向上は集中力をあらゆる角度から考え、アプローチをしていきます。
集中力と関係の深い脳は右脳になります。
脳波をアルファ波優位にすることで集中力を上げていく方法や、思考をシンプルにすることで集中力を上げて行く方法もあります。
さらに行動面から集中力を上げていく方法など、あらゆる方向性から上げていくことができます。
また、集中力を阻害する要因も分析していきます。集中力の向上もIMTメンタルオフィスへお任せ下さい。
他にもメンタルトレーニングのメニューはメンタルタフネス、マインドフルネス、レジリエンスやリセット法など数十種類がございます。
このページで代表的なメニューをピックアップしています。
6 メンタルトレーニングの効果

メンタルトレーニングの効果を感じる指標は主に4つです。
1.メンタルに変化が起きている
2.長期間、その変化を実感できている
3.意欲が出ている
4.ビィジョンが浮かぶ
メンタルトレーニングの効果は信頼できるメンタルトレーナー、メンタルコーチとめぐり逢うことで、その効果を実感できます。
名声がある、著書が多い、メディアの露出などで、メンタルトレーナーを選択できるものではありません。
「本音が話せる」「メンタル状態を理解してもらえる」「信頼できる」そのようなプラスの心の状態を感じられたとき、自分に合うメンタルトレーナー、メンタルコーチを見つけることができます。
メンタルトレーニングは信頼できるメンタルの専門家と一緒に取り組むことで、成果を生み出すことができます。