
イップス改善の
メンタルトレーニングCure for the Yips
イップス改善のメンタルトレーニングCure for the Yips
イップスという言葉が生まれたのはスポーツ、ゴルフからでした。しかし、現在、イップスはゴルフ以外にも野球、テニス、卓球、バドミントン、陸上など様々な競技や音楽奏者、声を出すアナウンサー、ボーカリスト、声優、俳優の方がなっています。
ビジネスではスピーチの声、ペンを持つ手、名刺交換の手の震え、医療では手術の時の手の震えなど様々な場面でイップスの状態を感じる人が多くなりました。
このページではイップスの原因、メカニズム、メンタルトレーニングの改善方法を解説していきます。
イップスの特徴
イップスの特徴は意識した通りに体が動かない。
その状態が一定期間、継続することをイップスと言います。
主にスポーツ、ビジネス、音楽、医療では腕、指で感じる方が多いですが、ドラム奏者、陸上長距離選手は足で感じる方、ボーカリスト、声優、アナウンサーは喉、舌で感じる方もいます。
指、腕、脚、舌など末梢神経が集中している器用に動かすことのできる部分にイップスを感じる方が多いです。
イップスになった状態の継続期間の目安は、1ヶ月以上となりますが、早めにその状態を受け入れ、改善に向けた方法を知り、行動することが大切です。

イップスの分野

イップスが主に体のどの部分に出ることが多いのか、どんな動きのときに出やすいのか、分野別でご紹介いたします。
ゴルフではショット、アプローチ、パターで感じる人が多いです。体が停止する、早く動き過ぎてしまう、ことが多いです。
プロ選手、アマチュア選手、共にイップスになっています。
エグゼクティブの方は、仕事のストレスがイップスとして出ているケースも多いです。
野球ではピッチャーの投球、内野手、キャッチャーの送球が多く、中にはボールを打つバッティングの選手もいます。
テニス、卓球、バドミントンはサーブ、利き腕が自由になるフォアハンドが多いです。
フィギュアスケートは主にジャンプです。
陸上は長距離選手が多く、走るときの脚、腕のフォームもあります。
スポーツの詳細はゴルフ、野球、テニスの専用ページ、他の種目の専用ページをご覧下さい。
音楽奏者は演奏時の腕、指が多く、ドラマーの人は脚で感じています。ボーカリスト、声優、アナウンサーは声を出すときの喉と舌です。アーティストページをご覧下さい。
医療の分野では主に外科医の方の手術の時の手の震えです。詳細は医師、医療従事者ページをご覧下さい。
ビジネスでは文字を書く時、名刺交換の手の震え、スピーチの時の声と体の震えがあります。
ビジネス、エキスパート専用ページをご覧下さい。
イップスになりやすい人
イップスは誰でもなる可能性を持っています。
しかし、なりやすい人の特徴、メンタルの気質や環境があります。
イップスになりやすい人は真面目で、責任感が強く、優しい方が多く、人として優れている方が多いです。
人として優れている部分は残しつつ、鋭敏になっている部分や、強迫的な部分、ストレスを感じているメンタルを楽にして、柔軟性を出していきます。
イップスになりやすい特徴を持っている方も心理学、脳科学、心身医学、メンタルトレーニングからのアプローチで、快方に向かうようにしていきます。
1.真面目、プロの方は特に練習時間が長い
2.責任感が強い、迷惑をかけてはならい、期待に応えようとする
3.強いストイック性、強迫観念を感じやすい
4.神経が細やか、微差が気になる
5.優しい、人を思いやることができる、自責感が強い
6.ストレスを感じる環境にいる

イップスの原因
ストレス
イップスの原因は何かにストレスを強く感じています。
1.対人関係 信頼関係の構築ができない、周りの評価が気になる
2.成果 自分が期待する結果、周りから期待される結果
3.自由な時間 多忙であることから、一人で過ごす自由な時間が持てない
4.技術面 習得した新しい技術の抵抗感。その技術が自分の骨格、体に合わない
強迫観念
~しなければいけないと感じる、高いストイック性が心の縛りを作っています。
成果に対するメンタルと結びついています。
1.周りの期待に応えなければいけない
2.目標を達成しなければいけない
3.完璧でなければいけない
過去の記憶
記憶の関しては2つ存在します。
1 失敗した複数の記憶が重なり、同じことをしようとしたときにフラッシュバックする。
2 大きなミス、大きな怪我など1回の記憶が深く無意識に刻まれている。自律神経の乱れ
自律神経の乱れ
イップスの原因になっていることが複合し、自律神経の交感神経神経、副交感神経のバランスが崩れています。
緊張が強いとき、不安、焦りが強いときは交感神経が優位になります。
さらに意識が過剰になっているとき、時間に余裕がないとき、脳波がベータ波になっているときも交感神経が優位になっています。
脳の疲労 左脳と右脳
ゴルフの世界的なプロ選手、ジェイソンデイのティーチングプロがゴルフをするとき、どの脳が使われているのか、計測する機械を発明いたしました。
コースマネジメント、ゲームマネジメントをしているときは左脳、プレーをする時は右脳で動くことにより、スムーズな体の動き、パフォーマンスの高さがあることが分かりました。
イップスになっているときは、左脳優位で動いています。また、強いストレスを感じているときも左脳優位になっています。
イップスで悩んでいるときは脳も疲労していて、特に左脳が疲れている状態です。
IMTメンタルオフィスでは右脳を活性化して、右脳優位でプレーができるようにしていきます。
環境
ストレスの分野に含まれることですが、イップスになっているとき、ストレスを感じる環境の中にいることがあります。
仕事の環境、生活環境、プライベートの環境です。
誰に対して、もしくは、どんなことに対してストレスを感じているのか、可視化することで対処法が見えてきます。
イップスと脳

人間の脳は五感で感じた情報を脳へ送り、体へ指令を出していきます。 イップスには脳の関係性も深いです。
前頭葉の前頭前野は感情のコントロールを担当している脳です。
側頭葉の海馬は記憶です。偏桃体は恐れ、緊張を感じたときにストレスホルモンを出す司令塔です。
後頭葉視覚野は人間の眼から入った情報を処理する脳です。
他にも様々な脳が関係していますが、感情をコントロールする脳、不安、緊張、恐れを感じたときに動く脳、それを相殺する脳の動きが大切です。
イップスに脳が関係していることは確かですが、脳科学をはじめ、心理学からメンタル面のアプローチ、心身医学から体の使い方、自律神経の調整、力の抜き方、呼吸、眼の使い方など総合的なアプローチが大切です。
イップスを改善する専門家は?
イップスの改善は誰が担当するのかという、疑問を持つ方は多いと思います。
脳に電気を流す治療は医師が担当いたしますが、問診が3分、電気治療が20分ほどです。
1回に長い時間をかけて行う、カウンセリング、メンタルコーチング、メンタルトレーニングの技術と心理療法は、メンタルトレーナー、メンタルコーチが担当しています。
根本的な解決は思考の部分、感情、記憶にも働きかけ、体の力の抜き方や眼の使い方など心身のアプローチです。
イップスのメカニズム
人間の心理は意識と無意識に分かれています。
運動機能も意識と無意識に分かれています。
心理面
意識は既に理解している心であり、表層心理です。
無意識は意識からは見えにくい、深層心理です。
運動機能
技術の習得の初期はその動きを覚えていくために、意識的に体を動かしていきます。
しかし、何度も同じ動きをした動作は無意識に落とし込まれ、意識せずに無意識に体を動かすことができます。
意識と無意識のバランス
イップスは意識では右に行きたいと思っているのに、無意識では左に行ってしまう。
もしくは無意識に停止してしまう、意識と無意識のバランスが崩れることがメカニズムです。
なぜバランスが崩れるのか
自動的に無意識に動いていた動作に、過剰な意識が入ってしまう。
過去の失敗した記憶、怪我をした記憶が無意識に深り、同じ動作をすることが怖くなる。
ストレスから右脳優位で動くことができなくなっていることが考えられます。
2つの心理構造
私たちは普段の生活から一つの心理だけで、動いていると思っています。
しかし、私たちの心理構造は一つだけではありません。意識の心と無意識の心が存在しています。
さらに無意識は2層構造で、意識に近い無意識(過去の経験が蓄積している無意識)とその奥には未来を知っている無意識があります。
無意識からのメッセージ
イップスはその状態を通して、メッセージを伝えようとしています。
イップス改善のメンタルトレーニング方法
意識と無意識のバランスを元に戻していくことが大切です。
改善方法にはメンタルトレーニングの技術と心理療法、心理セラピーを組み合わせていきます。
体のリラックス、目の使い方など心身からのアプローチをしていきます。
- 原因の特定
- 思考変換 強迫観念の解放
- イメージトレーニング 成功体験の蓄積とトラウマの解放
- 感情のコントロール
- 自律神経の調整
- 右脳の活性化、アルファ波の拡大 シンプルな脳の動きにする
- 体の使い方と目の使い方
- 認知行動療法
- 自信の回復
- 意識と無意識の統合

まとめ

イップスはメンタルからのアプロ―チ、体からのアプローチも組み合わせることで改善していく可能性があります。改善までの道のりは個人差があります。
スポーツから発見されたイップスは音楽芸能、ビジネス、医療の世界まで広く浸透しています。
人間に心がある限り、脳がある限り、イップスになる人は存在します。
しかし、イップスはその状態を通して、何かを伝えようとしています。
何を伝えようとしているのか、そのメッセージを知り、解読し、元に戻っていく道を選ぶことができます。
イップス改善の実績
スポーツ選手(ゴルフ、野球、テニス、フィギュアスケート、卓球、陸上、バドミントン、柔道、弓道、射撃他の種目)経営者、役員、弁護士、技術専門職、医師、看護師、プロ棋士
音楽奏者、ボーカリスト、声優、俳優、アナウンサー